それぞれひとつのlife それぞれが選んだ style

気づけばもう9月中旬・・・

2ヶ月ぶりの更新となってしまいました。

文章を綴る事は好きな方ですが、このブログはどちらかというとおまけ的な要素でして、

本業のおたよりや、インスタグラムの写真のアップに比重が偏り、

こちらはご無沙汰で申し訳ありません。

やっと夏も終わりかななんて感じながら、あれだけ暑いのは嫌だったのに、

終わるとなると少し寂しを感じてしまいます。

涼しげな日や時間帯には外遊びを楽しめるようになりました。

それでもまだまだ額に汗かく子ども達です。(大人も一緒になって)

朝から昼、昼から夜と気温の変化が激しい時期です。

汗の始末には気をつけながら過ごしていきます。

 

先日は、ほのぼのクラブ(祖父母の会)のおじい様、おばあ様をお招きして、

『ほのぼのカーニバル』が開催されました。

おかげさまで大勢の祖父母の皆様にお越し頂き、盛り上げて頂きました。

あたたかい目で見守ってくださり、本当にありがたいです。

祖父母の皆様にも、子ども達がいかに楽しく過ごしているかが

間近で感じて頂けたのではないかと思います。

 

 

言葉も大事ですが、やはり”見てわかる”って大切だと思います。

私、個人的な考えですが、あまり写真に言葉をつけるのが好きではないというか、

無粋なのかなと思ってしまいます。

保育内容を伝えるのが私の仕事なのでしょうが、写真では子ども達の楽しい様子を伝えたいと

思っています。

”むにゅ”っと。

 

本当に子ども達の写真って大好きです。

まず何をしても可愛いです。

言葉で語らず写真を見て、保護者の方に子どもの様子が伝わればいいなと思って撮影しております。

「何をしたか」より「楽しんでいるか(楽しみだけでなく喜怒哀楽も)」がパッと見て伝わり、

保護者の方を笑顔に出来たら良いのになぁと思っています。

是非、お家に帰って、夜はお忙しいと思いますが、お子様と一緒に写真を見ながら、

「今日はあれした、これした」という話のタネやキッカケにして頂けると幸いです。

お子様が話した事と実際にやった事(活動内容)は違うかもしれません。

(子どもはまだ全て上手く話せるわけではないですので)

でも、そんなのはそこまで重要な事ではないのかと思います。

今日、何をしたかが正確に伝わるより、

今日、本当に保育園楽しかったという気持ちが伝わってくれうと嬉しいなと思います。

園での様子を詳しく知りたい保護者の方にとっては、私は役不足かもしれませんが、

このブログやインスタグラム、

半分、私の趣味みたいなものですので、ご理解頂き、あたたかく見守って頂けると助かります。

もちろん、どう過ごしたか、何をしたか気になる方も沢山いらっしゃると思いますので、

遠慮なく、職員にお尋ね頂ければと思います。

ただ、こんなブログや写真でも、保護者の方の楽しみや喜びの一片になっているのであれば、

幸いです。

しかし、毎日、毎週、写真の剪定や個人情報保護のための処理には、正直少し労力がかかります。

それでも楽しい写真撮影。これからも続けて参ります。

 

 

余談ですが、

物見山はじめ保育園では常に音楽が流れています。

最近、再結成とか多いですよね。

やはりSpotifyやApple Musicなどサブスクの音楽配信サービスが広がり、

昔の歌を今の若い人が聴いたり、SNSで使われたりし、再評価される機会も多いみたいですね。

私はもともとレコードやCDなど断然音源派ですが、時代の流れや生活環境の変化で、音楽配信サービスに移り変わり、こだわりより手軽さに負けてしまっています。

レコードやカセットなど根強い人気や流行りにもなっていますが、今や贅沢品や嗜好品になっている気がします。

 

先日、YouTubeでRIP SLYMEのONEを聴きました。

発売当時も好きな曲でしたが、年を重ねて自分の環境も変化し、

RIP SLYMEの皆さんも色々な問題(トラブル?)を抱えて一旦は離れ離れになり大変な時期を過ごし、それでもまた集結して音楽を奏る今、”それぞれひとつのlife それぞれが選んだ style”という歌詞がすごい感慨深く感じられます。

常日頃、保護者の皆様には当園をお選び頂き、大変ありがたく、感謝しております。

しかし、私も自分でこの仕事とこの園(縁)を選び、長い年月の中で色々ありますが、

これからも自分の選んだ道を歩み続けなければと、勇気づけられました。