令和7年度がスタートして10日が経ちました。
皆様いかがお過ごしですか?
保護者の皆様も、ご家庭、職場で新年度を迎え、お忙しい日々だったのではないでしょうか。
私はといえば、つい先週の3/31まで令和6年度だったため、諸々報告や片付けなど抱えたまま令和7年度に踏み込んでしまった状況でした。
今週に入り、3月に卒園したお友達が小学校入学式後に姿を見せてくれたり、今朝ほどは黄色い帽子を被って初登校をしている姿を目にし、みんな本格的なスタートをきったのだなと感じました。
保育園では、進級した在園の友達、新入園のお友達も段々と新しい環境に慣れてきたように感じます。

元気いっぱいに踊る姿が可愛いですね。3歳児もも組さん
新入園児のお友達は、まだ涙が見られる時もあります。(大好きなお家の方と初めて長時間離れ離れになって過ごしているのですから、当然です)
少しでも安心してほしいなと思い、抱っこして泣き止んで落ち着いてくれるとすごく嬉しいです。時には抱っこしても、外を指差して「あっち!あっち!👉」、「ママ!ママ!」とママのいる所に連れて行くための人みたいな扱いも受けますが、それはそれで楽しいです(笑)
まだ出会って数日しか経っていない私達、保育者に身を預けてくれるだけで嬉しいです。
そして、保護者の皆様も信頼をおいて、大切なお子様を私達に預けて頂き、大変ありがたいです。

新入園児のお友達に、5歳児ちゅうりっぷ組さんが作った冠をプレゼント
子ども達は毎日成長します。
昨日までしていなかった事をサラッとこなしたりします。(もちろん個人差があるので、ゆっくり、じっくり身に付けるお友達もいます。それでいいんです!)

お昼寝の時にパジャマを着るようになった2歳児つくし組さん
みんなお気に入りなようで、嬉しくて、自慢気に見せてくれます。

身も心も急成長、4歳児すずらん組さん
最近、友情というか、友達との関わりがグッと深まっている気がします

チューリップフェスティバルへの出展準備をする 5歳児ちゅうりっぷ組さん
すずらん組時代に植えた球根がここまで成長し、無事、新潟市のチューリップフェスティバルに出展しました。萬代橋に飾られる(はず)です。見に行ってみて下さいね。
そんな子ども達に負けないように、私達、保育者も毎日奮闘しております。
新しい環境、新しいクラス、新しいお友達、まだまだ上手くいかないこと沢山です。
子ども達、保護者の皆様にもご協力頂きながら、子どものように日々成長とまではいきませんが、日々STEP UP位の意気込みで取り組んで参ります。

4月のフレンズクラブ(卒園児の会)のお申し込み、忘れていませんか?
ちなみの話
表題の”日々STEP UP”は、Dragon Ashの「静かなる日々の階段を」の曲中で、入るスクラッチでそう聞こえる部分があり、私が長年そう思っている言葉です。(歌詞ではないので、不確かですが、最近期間限定の再始動を果たしたRIP SLYMEのRYO-Z君がTMC Grffitiという曲中で謳った一節の声ネタではないかと聞いたことあります)成長というほど、重くなくライトな感じで、だけど前向きになれる好きな言葉です。

https://youtu.be/xaXcRBaJrO8?si=tM4TtsursortfL6k
(すごい個人的な趣味で原曲よりも、12inchアナログに収録されたリミックスの方が当時から好きなので紹介しておきますね。別れと出会の季節、新たな春がスタートし、少し落ち着いてきたこんな時期に、ちょっと一息ついて自分を認めてあげたい時に、ちょうど良い曲だと思います。)